
鎌倉駅

鎌倉駅構内

報国寺までの道のりにある花

報国寺門前と郵便バイク

住宅街に厳かに佇む報国寺

「よく来たな」的に優雅に佇む仏像

報国寺境内

報国寺本堂

境内にあるいい感じの水辺

風情づくりに貢献してくれるトンボ

優雅に泳ぐ金魚たち

報国寺境内(竹の庭より)

優雅にそびえ立つ竹たち

なんかいい感じの葉っぱ

石と水とコケ

竹林を撮る人

竹林

無人タイムの竹林

茶席 休耕庵

抹茶と和三盆

茶席 休耕庵

無人タイムの休耕庵

竹の庭にある橋

報国寺境内

報国寺境内

報国寺境内

若宮大路

若宮大路

サーモンいくら丼

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮

銭洗弁財天 宇賀福神社

銭洗弁財天 宇賀福神社

銭洗弁財天 宇賀福神社

銭洗弁財天 宇賀福神社

もやい工藝(こうげい)

鎌倉駅〜銭洗弁財天の道のりにあるトンネル

納言志るこ店のクリームあんみつ
神奈川県鎌倉市には、鶴岡八幡宮をはじめとして報国寺や寿福寺、銭洗弁財天宇賀福神社、鎌倉大仏など歴史的な建造物が多くあります。その歴史は長く、源頼義(みなもとのよりよし)が1063年(康平6年)に鶴岡八幡宮の社殿を造営してから源家と鎌倉の繋がりが深まっていきます。12世紀末、源頼朝(みなとものよりとも)は源平の合戦で平氏を滅ぼし、征夷大将軍となり、鎌倉に幕府を開きました。それまで天皇や僧侶が実権を握っていた歴史の中で、初めて武士による政治がこの時から始まり、19世紀中頃まで続く武家政権の基盤が作られました。幕府を開いた頼朝は、幕府の組織を整えるとともに都市づくりを開始。1230年頃になると、幕府は全盛期を迎え、鎌倉は政治、軍事、外交、文化などあらゆる面で日本の中心地となりました。
鎌倉散策日誌はこちらをご覧ください。