
はい、Kamekichiです。
先週末に、自宅から歩いて1〜2分のところにある体育館に初めて行ってきました。目的は筋トレです。市民体育館にしては設備が充実していて、1回420円で利用できるので、フィットネスクラブなどに比べれば格安です。テレワークで運動不足気味なので体育館を活用して解消していきたいと思います。

頑張って亀みたいなシックスパック作ってくでー
さて、今回はSoftBank Air(ソフトバンクエアー)を使ってみた感想や評価について書いていきます。自宅のインターネット回線を検討する中で、何よりも簡単に導入ができて、通信が安定的というSoftBank Airを使ってみました。実際に使ってみて、感じたメリット/デメリットがあったので紹介していきたいと思います。
インターネット回線を検討している方のご参考になれば幸いでやんす。
目次
ホームルーターとは
インターネット回線の代表的な形態として、以下の3つが挙げられます。
- 光回線
- モバイルWi-Fiルーター
- ホームルーター
中でもホームルーターは、ここ最近少しずつ注目されているサービスだと思います。
ホームルーターは、小型の空気清浄機のような形をしたWi-Fi機器です。開通工事をしなくてもコンセントに機器を接続するだけで、すぐにインターネット環境を作ることができるのが何より大きなメリットです。ネットから申し込みをしたら、数日で機器が届くので、すぐに利用することができます。接続方法も簡単で、誰でも手軽にインターネットを楽しむことができます。


iPhone SE(第二世代)と比べると、思ってたよりも小さいやん!って思ったね。

ホームルーターのメリット
ホームルーターの大きな特徴は「手軽さ」です。そのメリットを紹介します。
工事不要
何と言ってもこれですね。開通工事なしで使えるからホームルーター端末が届いたらすぐに使えます。工事立ち会いも工事費用もないため、端末が届くのを待つのみです。
この後紹介するSoftBank Airの場合、だいたい3〜7日ほどで端末が届くので、申し込みをして1週間くらいでインターネットが使えるようになります。ワイの場合は、申し込んで5日後に届きました。
コンセントに挿すだけで使える
ホームルーターは、届いた端末をコンセントに挿すだけでインターネットへの接続が可能になります。電波状況を良くするために端末をできるだけ窓際に置いた方がいいなどの制約はあるものの、基本的に自宅内のコンセントがあるところであればどこでも配置できます。引っ越しの際にもそのまま持って行って使うことができます。
※引っ越しの際は住所変更の手続きが必要なので、勝手に持ち出して別宅で使うことは禁止されてます。

固定回線より割安
ホームルーターは、光回線に比べて月額料金が安い傾向があります。
一般的に光回線は月々4,000〜5,000円したりしますが、SoftBank Airの場合、24ヶ月間は月々3,680円です。
両者の費用の違いについては以下の記事を参考にしてみてください。
自宅用の工事不要WiFiおすすめランキング!光回線との比較も解説
クーリングオフ制度もある
ホームルーターの事業者によっては、クーリングオフ制度がある場合もあります。
ワイが使ったSoftBank Airは、8日間のクーリングオフ制度がありました。SoftBank Airを使ってみて、もし通信状況が満足するものでなかったりした場合、8日以内であればサポートセンターに電話することで返品することができるんです。なので、端末が届いたら箱類は残しておいた方がいいです。
住んでるエリアによっては、思ったよりも通信速度が出ないなんてこともあり得るので、クーリングオフ制度があるのは非常に心強いですよ。
ホームルーターのデメリット
光回線に比べて安定性と速度が劣る
ホームルーターは提示している最大通信速度はそこそこ速いものの、実際にはそこまでの速度はなかなか出ません。住んでるエリアにもよりますが、ホームルーターはあくまでモバイル回線を使用しているため、一般的には光回線ほどの安定性や速度は得にくいです。モバイルWi-Fiルーターに比べれば安定性はあるとは思いますが。
そこまで負荷の高い通信をしないのであれば、ホームルーターでも大丈夫かもしれませんが、安定して速い通信速度が絶対ほしいという方には向かないかもしれません。
速度制限のリスクがあるかも
ホームルーターにはSoftBank AirとWiMAXがありますが、どちらも条件によって速度制限がかかる可能性もあるので注意が必要です。
WiMAXの場合、直近3日間で10GB以上のデータ通信をすると、一時的に通信速度が制限されます。
SoftBank Airの場合、制限がかかるデータ量は明確に示されていませんが、通信制限について下記のように注意書きがされています。
・ご利用の集中する時間帯(夜間など)は、サービス安定提供にともなう速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。
・特定のエリアでネットワークが高負荷となった場合、該当エリアのお客さまについては、サービス安定提供にともなう速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。
SoftBank Airってどうなの?
ワイが使ってみたSoftBank Airですが、実はSoftBankだけでなく、いろんな企業が取り扱っています。取扱店によっても金額やサポートが変わってきます。
ワイは今回、モバレコAirで申し込みをしました。基本的に通信制限なしで、8日間のクーリングオフ制度ありでSoftBank Airを使うことができます。

前述の通り、工事費用はかかりませんが、端末は基本的に買い取り方式です。端末価格は59,400円で、月々1,650円 × 36回払いとなります。3年間で払い切る計画ですが、もし払い切る前に解約した場合は、残金をまとめて支払う必要があります。例えば、2年で解約した場合は、残金19,800円(1,650円 × 12回)を解約時に支払うことになります。
キャッシュバックについて
モバレコAirはキャッシュバックキャンペーンをやっています。総額で36,580円が現金でキャッシュバックされます。ただし、キャッシュバックは分割で、それぞれ下記のように手続きをする必要があります。
- 10,000円
- → 使用開始月の半年後に郵便為替が届く。
- → 郵便局に郵便為替を持って行って換金する。
- 26,580円
- → 使用開始月の翌月に申請書が届く。
- → 使用開始月の10ヶ月後の月内に申請する必要がある。
- → 使用開始月の1年後に指定の口座に振り込まれる。
- ※届いた申請書は、申請する日が来るまで保管しておく必要がある。

め、めんどいな、、
正直、そう思いました(苦笑)。でも、だいたいこういうものじゃないでしょうか笑。10,000円の方はまだしも、残りの分を受け取るための手続きが曲者です。10ヶ月後まで申請書を大事に保管して申請しないといけないので、カレンダーとかに登録しておかないと絶対忘れる気がします。
SoftBank Airを使ってみた感想
端末は、申し込んで5日後に届きました。


同梱されている接続ガイドは、イラスト多めで非常にわかりやすく使い方が説明されています。端末をできるだけ窓際の高さがあるところに設置して、コンセントを挿すだけでWi-Fiが使えるようになります。
あとはPCやスマホでSSIDを選択してパスワードを入力すればWi-Fiに接続できます。スマホの場合、カメラでQRコードを読み込むだけで接続できるようになっています。

日中の通信速度をSpeedtestで計測したところ以下のようになりました。

下り(ダウンロード)は50〜60Mbpsとそこそこの速さが出ました。ただ、上り(アップロード)は出ても5〜6Mbpsでしたね。もちろん住んでるエリアによるので、ご自身のエリアではどれくらいの速度が出るのか、公式サイトで事前に調べてみるといいかもしれません。
「SoftBank Air(ソフトバンクエアー)」住所別下り最大通信速度情報
インターネットの通信速度に関しては以下の記事を参考にしてください。
クーリングオフの流れ
ワイはオンライン研修をすることもあり、上りの速度がもう少しほしいため、今回はクーリングオフさせていただくことにしました。
SoftBankのサポートセンターに電話をして、キャンセルの旨を伝えました。担当の方の対応が非常に丁寧で、端末の返送方法なども丁寧に教えていただきました。最後にはコロナ渦のワイの健康まで気を遣ってくれました。
届いた時の箱、段ボールに端末などを梱包して、コンビニ(セブン)から返送しました。先程も書きましたが、クーリングオフすることも考えて、通信状況を確認できるまでは、箱や段ボールはちゃんと残しておいた方がいいでしょう。
参考:SoftBank光について
引っ越しなどで自宅にインターネット回線がなく、光回線の導入を考えている方は、SoftBank光を検討してみてもいいかもしれません。
月額料金が安く、通信速度が速い(平均速度が下り242Mbps、上り170Mbps)ということもありますが、光回線が開通するまでSoftBank Airを貸し出してくれます!通常、光回線が開通するまで2週間〜1ヶ月ほどかかりますが、SoftBank光であれば、開通するまではホームルーターでカバーできます。
他社への違約金・撤去工事費を満額還元【ソフトバンク光】


SoftBank光ならキャッシュバックを使えば、かなり安く使えそうやなぁ。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
光回線を開通できない方やそこまで通信速度を必要としない方は、ホームルーターを検討してみてもいいかもしれません。インターネット環境を作るのも使うのも簡単に、そして柔軟に活用できるのは大きなメリットだと思います。
参考になれば幸いです。
ではまた。