
こんにちは、食べることに人並ならぬ執着を持つHarusaiです。
料理が好きなのに仕事の忙しさで料理を作ることが嫌になってしまい、ウーバーにお世話になる日が続いていた頃、
「料理もしたいし、体にも心にも優しい美味しいご飯を沢山食べたい!」と決意して購入したヘルシオウォーターオーブン。
(料理と言えるかわかりませんが、、)一番試作を重ねた「焼きそば」のレシピをご紹介します!
ヘルシオ購入前から1~2年、暇さえあればヘルシオレシピを調査してきたHarusaiですが、
ヘルシオブロガーさん界隈?で評価が高く、お手軽に作れそうな「焼きそば」が、
先人ブロガーさんのお知恵を拝借しても、なぜかうまく作れない。。。
粉やソースが焦げ付いて、自分で食べるには良いけど、家族に出すのも躊躇するレベルのものが出来上がり続けていました……
何度も試作を重ねて、やっと失敗しない焼きそばの作り方に辿り着いたので、
ヘルシオで焼きそばがうまくいかない方はぜひご参考ください!
ヘルシオ焼きそばの感想
・野菜が上手に蒸されて美味しい!
・麺がもっちり
・炒め油不要でヘルシー
・何と言っても調理と片付けが楽々~!!!!
味も私はフライパン焼きそばよりヘルシオ焼きそばが好みです◎

焼きそばはもうフライパンを振りません!(きっぱり)
それでは、早速作っていきましょ~♬
目次
レシピ
材料(2~3人分)
・マルちゃんの焼きそば麺(3食分) ←マルちゃん推奨(液体ソースだとうまくいかず…)
・人参
・キャベツ
・きのこ(今回は椎茸を使用)
・もやし ←水分を出すために重要
・豚薄切り肉
※ヘルシオ公式レシピはこちら
皆さんのブログを見ていると、ピーマンを入れる人が多いのだなと軽くカルチャーショックを受けましたが、
我が家は焼きそばにピーマンは入れない派です。
作り方
まずは、焼きそば麺を600Wで1分30秒、レンジ機能でチンします。

事前に麺をしっかりほぐしておくことが仕上がりに影響してきます!
ちゃんとほぐれていないところがあると、固まってしまったり出来上がり時にほぐすのが大変……
その間に角皿にクッキングシートを敷いて、キノコをオン!


椎茸が1個しか残っておらず、何とも寂しい感じになりましたが…
上にのせるとカリカリになってしまうので、麺の下に隠す作戦です。
麺の準備ができたら、
キノコの上に麺をほぐしながら満遍なく配置していきます。

麺をほぐしのせたら、麺の上にお好みの野菜をドーンと。
我が家は安くておいしい安定の常備野菜、人参、キャベツ、もやしを使用。
ここでのポイントは麺を隠すように野菜をのせること。
うっかり麺が露出したところはかた焼きそばみたいに焦げ付いたので、
野菜は麺にかぶるようにきれいに広げることをおすすめします!

もやしを入れることが重要ポイントで、
もやしを入れると水分がでるので粉末ソースが焦げ付かず最後に良い感じで味が混ざります。
そして、野菜の上から粉末ソースを満遍なくふりふり。

最後は豚肉を均等にのせて準備完了!

きのこ⇒麺⇒野菜⇒粉末ソース⇒豚肉の順番です!
あとはヘルシオにおまかせ。(簡単っっっ!!!)
お水をセットして、角皿を下段にセット。
豚肉がかたくなるのを防止するため、下段に。

【焼きそば】メニューを選択。
もしくは、【まかせて調理の「炒める」】を選択。
どちらでも同じことですので、ご安心を。
時間は15~20分。あとはヘルシオにおまかせして、ほったらかしておくと、
約20分で、こんな感じに仕上がります!

トングで麺を切らないようによく混ぜ合わせて、お皿に盛ったら完成!

最後に「よく混ぜ合わせる」というのは結構ポイントで、
適当に混ぜて出したところ色むら味むらがあり、夫には若干不信な顔をされました(気のせい?)。。
後片付け
焼きそばはよくランチに作りますが、そこまで飛び散りも見られないので、
軽く庫内をふき取って、ヘルシオで夜ご飯を作った後に庫内清掃することにしています。
角皿はクッキングシートをひいていたので、ほぼ汚れておらず洗いも楽々。
後片付けの手間がフライパンで作る時の比にならないくらいラクチン。
後片付けの手軽さは本当に重要…!
感想
ヘルシオ焼きそば、具材の準備を含めても30分以内ででき、とてもお手軽です。
味は、麺がもっちりしている感じで美味しいです。
わたしは、麺のもっちりさよりも野菜が美味しく蒸されていることに毎度感動します!
油なしでも全く違和感なく、ヘルシーで野菜を美味しく味わえるヘルシオ焼きそばおすすめです。
若干惜しいところをあげるとすると、
・麺をほぐしたり野菜を満遍なく広げたり、ちゃんとセッティングしようと思うとやや面倒
・安い薄切り肉を使っているため?お肉が固くなってしまう
・出来上がり後結構頑張って混ぜないといけない
くらいかなと思います。
ですが、総じてお手軽なのに素材の美味しさを感じられて大満足!
何より後片付けが楽々…!
我が家ではヘビーローテーションで登場しております。
ヘルシオ活用のための便利グッズ
最後に、ヘルシオを使いこなすための便利グッズをご紹介します。
ティファール(T-fal)
我が家も使っているおすすめはこちらの9点セット(IH、食洗器対応)🌸
「取っ手がとれる」はオーブン料理にも、冷蔵庫保存にもとにかく便利で、
我が家はほぼT-falのフライパン&鍋セットの4種類で生活しています。
4サイズあると我が家の料理は概ねカバーできています◎
角ざる
ヘルシオを購入して良かったことの一つが野菜のソフト蒸し
お湯を沸かして、塩ゆでして、水気を絞ってという一連の野菜の茹で作業は意外と面倒なんですよね…
さらに、ソフト蒸しの方が美味しくて栄養価も失われないときたら、活用せざるを得ません…!
面倒すぎて天板の網の上にそのまま野菜を乗せることもありますが、網を潜り抜けて下に落ちてしまうので、ヘルシオに置きやすい角ざる活用がおすすめ。
iwakiの耐熱ガラス保存容器
大・中サイズの器はオーブン料理や副菜保存に、小さい器はちょっとした野菜の保管やハンバーグソースを作る時にハンバーグの横に置けば、アルミホイルで器を作る手間がなくなり活躍中です◎
調理も保存もこれだけでできるのは便利で、レンチンも可能です。蓋が付いているのでラップも使わずエコですし、ガラスなので汚れも落ちやすくて大活躍です!
アルミホイル
「角皿を洗うのが面倒…」という私のような方は大容量アルミホイル必須です!
わたしは魚のホイル焼きも大好きなので、ホイルのストックが減ってくると動悸がしてきます…
オーブンシート
アルミホイルと同様に「角皿を洗うのが面倒…」という方はクッキングシートも便利です。
スーパーなどで購入できるものだとすぐに使い切ってしまうので、こちらを活用中◎
目玉焼きココット
朝食にトーストと目玉焼きのゴールデンセットを作りたいときは目玉焼きココットがおすすめです◎
目玉焼きはココットがないとT-falでは大きすぎるし、
ウインナーやちょっとした焼き物を作る時にも活躍します。
一人でも多くのヘルシオユーザーの方に、ヘルシオを使って幸せが訪れますように🌸