
はい、Kamekichiです。
今日はとうとう1回目の新型コロナワクチンの接種ができたという話です。
ワクチンの一般接種(64歳以下)が開始されましたが、居住区からの接種クーポン券がなかなか届かなかったり、接種の予約が取れなかったりとまだまだ接種ができない方もいるかと思います。
ワイの職場では6、7月に職域接種の申し込みがあり、モデルナ社製のワクチンを接種できる機会があったのですが、ちょうど繁忙期の絶頂期で受けることができませんでした。

(´・ω・`)
個別接種の様子
繁忙期が明けた頃に接種クーポン券が届きましたが、大規模接種の予約はパンパンで取れないし、個別接種で医療機関に何件電話しても同じ状況でした。
諦めていた頃、ワイのワイフのマザーから朗報をいただきました。「とある病院ならワクチン打ち放題やで」と。

打ち放題って何?院内でワクチン製造してんの?
ダメ元で電話してみるとその日の夕方に予約が取れました。(情報は確かでした)
個別接種なのでファイザー社製で、3〜6週の間に2回目を接種しないといけないらしく、2回目の接種日も一緒に予約しました。ワクチンの入手時期がわからないなどで、2回目の接種時期が見込めないと1回目の接種も予約できないそうです。まぁ確かにそうですよね。
病院に着くと多くの予約者が接種待ちしてました。

40分くらい待ってようやく出番が来ましたが、接種自体は少しチクッとするくらいで一瞬で終わりました。
大したことなかったなと思いましたが、帰宅してから注射した部位が筋肉痛のような痛みが出てきました。普通に過ごす分には我慢できる程度ですが、腕を上げたり寝返りで腕に圧力かけたりすると痛いですね。
いろんな情報によると1回目の接種では副作用は少なく、2回目の接種後に出ることが多いようなので怖いと思う人の気持ちが少しわかりました。
追伸:注射した部位の筋肉痛は2日ほどで収まりました。発熱などはなかったですね。症状の程度は人それぞれですが今回は比較的軽くてよかったです。
ファイザー社製とモデルナ社製の違い
ワクチンを接種した後ですが、ファイザー社製とモデルナ社製のワクチンの違いを調べてみました。
上記2種類のワクチンが日本では主に使われていて、ワイが接種したのもファイザー社製。一般的に個別接種で使われるのがファイザー社製、集団接種(職域接種)で使われるのがモデルナ社製ですね。主な違いを下記にまとめましたので参考にしてみてください。
(様々な記事や論文を参考にしているため見解も様々ですし、研究が進むにつれて状況は変わる旨、ご了承ください。)
ファイザー社製 | モデルナ製 | |
成分 | mRNA | mRNA |
mRNA量 | モデルナより少し少なめ | ファイザーより少し多め |
使用シーン | 個別接種 | 集団接種 |
保存方法 | -90〜-60℃ | -20℃ |
使用間隔 | 3週間 | 4週間 |
発症抑制効果 | 95% | 94.1% |
発熱(1回接種後) | 3.3% | 6.5% |
腕の痛み(1回接種後) | 92.6% | 87.3% |
うーん、、どちらがいいかは一概にはわかんないですね苦笑
効果に大きな差はないようで、副作用(発熱、腕の痛み)に若干の差異がありますね。ただ、それも数%ほどの違いなので何とも。腕の痛みはどちらも高い確率で出そうなので、接種後の肉体労働は避けることを事前に検討しておいた方がいいかもですね。ワイはIT系かつテレワークなのでそれほど支障は出てないですが。
【2021/08/05追記】
2回接種後に37.5度以上の発熱が出る確率がモデルナ製で約8割で、ファイザー製の2倍だという研究結果を厚労省が出していました。モデルナ製を2回目に接種する場合は、少なくとも翌日は休むつもりの方がいいかもですね。。
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20210805-OYT1T50193/
発熱や腕の痛みが出た時の対処法について厚生労働省は、アセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェンが入っている鎮痛剤や解熱剤は使用して大丈夫とのことです。
ただ、国際医療福祉大学の松本教授によると、痒みが出た時に虫刺され薬(ムヒなど)を使うのは避けた方がいいとのこと。虫刺され薬にはいろんな成分が入っているので炎症を起こしている部位につけると、逆に腫れが強くなる可能性があるそうです。医師に処方してもらった薬や抗ヒスタミン剤を使う方がよいそうです。
両ワクチンの保存方法や使用間隔は、治験(承認を得るための臨床試験のこと)のやり方の違いなので、特にどちらのやり方がいいとかはなさそうです。
いま一番蔓延が危惧されているデルタ株(いわゆるインド型)に対しても十分な効果があるという見解もありますが正直まだ安心できないですねぇ。
イスラエルでは、2020年末からワクチン接種率がだいぶ増えて感染者数が減ってきていたのですが、半年くらい経ってから変異株の影響なのか、だんだんと感染者数が増えてきているため、3回目の接種を検討しているそうです。
ファイザー社も3回接種の申請をしていますが、どれくらいの効果があるのか、どれくらいの間隔で接種すればいいのかなどの科学的データがまだ十分に揃っていないそうです。データが揃ってくれば日本でも3回接種もあるかもしれないですね。

半年に1回の接種とかあり得るのかなぁ。。
参考資料:
【解説】モデルナとファイザーどちらを選べば良い?発熱・痛みの違いは?
ほか